草加市社会福祉協議会におけるホームページの考え方

Soka City Council of Social Welfare’s Homepage Concept

草加市社会福祉協議会のホームページは、市民の皆さんをはじめとするあらゆる利用者のニーズに沿った、市内の福祉情報の提供を行うとともに、だれにでも使いやすく分かりやすいホームページを目指しています。

ウェブアクセシビリティについて

障がいの有無や年齢などに関係なく、だれもが同じように利用できる(アクセシブルな)ホームページづくりに努めます。

必要な情報が容易に入手できるように、利用する側の視点に立って、情報の探しやすさなど、ホームページの使いやすさ(ユーザビリティ)の向上に努めます。

これを実現するために、草加市社会福祉協議会ではウェブアクセシビリティの指標として、日本産業規格JIS X 8341-3:2016「高齢者・障害者等配慮設計指針 情報通信における機器、ソフトウェア、及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」に対応することを目標とし、多くの利用者に確実かつ正確に情報伝達が行われることを目指し、アクセシビリティの確保と向上に取り組んでいます。

対象範囲

草加市社会福祉協議会のウェブサイト
https://soka-shakyo.jp/
以下のウェブページ40ページ
(PDFファイル含む)

※2024年10月1日時点で作成されているテストページ以外の40ページを対象とします。
JIS X8341-3:2016附属書JB(参考)試験方法の「JB.1.2ウェブページ一式単位」の「d) ウェブページ一式を代表するウェブページとランダムに選択したウェブページとを併せて選択する場合」に基づき、40ページを選択して、試験を実施しました。
ウェブページ一式を代表するページである静的ページは全てを対象としています。
記事ページは2024年10月1日時点で作成されているページからランダムに選択したものです。
ページタイトル及びURLは、試験実施日におけるものです。

提供しているPDFファイルについては、アクセシビリティ確保のための方法や支援技術のサポート状況に関する情報を収集しながら、可能な限りのアクセシビリティ確保を行います。(特に今後お知らせやイベント/学ぶ、寄附/会費の御礼のページで投稿されるPDFファイル)

試験基準

JIS X8341-3:2016 高齢者・障害者等配慮設計指針―情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス―第3部:ウェブコンテンツ」
適合レベルAAの達成基準について試験を実施

適合レベルと対応度

対象範囲に定義したウェブページ一式について、適合レベルAAに準拠

注記:「準拠」という表記は、情報通信アクセス協議会ウェブアクセシビリティ基盤委員会「ウェブコンテンツのJIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドライン – 2021年4月版」で定められた表記によります。

なお、次のコンテンツについては現在の対応指針に含めませんが、対応方法などの検討を行い、今後対応することを目指します。

・Google Mapなどの地図コンテンツのあるページ

依存したウェブコンテンツ技術

HTML、CSS、JavaScript、PDF

チェックツール

みんなのアクセシビリティ評価ツール:miChecker Ver.3.1.0
カラー・コントラスト・アナライザー(CCA)
Lighthouse(Google Chrome)
Alt Meta viewer(Google Chrome)
NVDA(日本語版)
Colorblind Web Page Filter

試験を行ったウェブページのURI

試験を行ったウェブページのURIのPDF

達成基準チェックリスト

達成基準チェックリストPDF

お問い合わせ窓口について

草加市社会福祉協議会におけるウェブアクセシビリティについてのご意見等については、下部窓口までご連絡ください。

草加市社会福祉協議会についてお問い合わせ
草加市社協のマスコットキャラクターウェルちゃん
草加市社会福祉協議会

電話(048)932-6770
FAX(048)932-6779
受付時間:月曜日~金曜日8:30~17:15

お問い合わせへ